【思考をキレイにする旅の仕方(296)】安心の「有料車中泊」を利用してみる
全国に有料で車中泊できる場所が増えています。 背景にはコロナ禍でキャンピングカーや車中泊を楽しむ人の増加傾向があるらしい。 道の駅で車中泊をしたことがありますが、 国土交通省によ ...
全国に有料で車中泊できる場所が増えています。 背景にはコロナ禍でキャンピングカーや車中泊を楽しむ人の増加傾向があるらしい。 道の駅で車中泊をしたことがありますが、 国土交通省によ ...
子どもの頃から方向音痴で、地図を読むことが苦手です。 「ここを南に進むとA市に入り、そこから東に向かうとB市に出ます。 つまりあの辺りがB市ですね」 以前、そう言われて頭が混乱したことがありま ...
パリのルーブル美術館や島根県安来市の足立美術館などのように、 美術館自体を目的に旅に出かけることもあるけれど、 旅先で出会った美術館にふらりと立ち寄ることも多い。 展示物もご縁と ...
夕暮れ、海の流れによって運ばれた砂でできた砂嘴(さし)約3.2kmの天橋立に車で到着し、 翌日、どう味わうか考えていました。 歩くか、走るか、こぐ(自転車)か、それとも車や船を使 ...
久しぶりの東京の飲食店での会食の際、 選んだ和食の店には、全国の珍しい日本酒飲み放題のプランがありました。 我々は、おちょこを選び、 店主は料理の具合を見ながらカウンターに一升瓶 ...
コロナ禍に入って間もなくして、パスポートの期限が切れてしまいました。 更新しようか迷いましたが、再び海外へ行くことができる目途が見えません。 10年有効のパスポートで¥16,000。1年あたり ...
巾着袋は紀元前の時代からあったらしい。 古代ギリシアの皿で少年が網状の巾着袋を手にしている絵を見たことがあります。 私も旅には巾着袋が欠かせません。 秋田の刺し子、 ...
15年ぶりでしょうか。 以前、住んでいた駅に降り立ち、当時、住んでいた自宅まで歩いてみることにしました。 昔、なかったオーガニック系のワイン食堂や八百屋、 靴や服の修理屋など魅力 ...
ふるさと納税(ふるさと寄附金)制度が、できてから10年以上が経ちます。 ふるさと納税とは「生まれ育ったふるさとを大切にしたい」、 「ふるさとのために貢献したい」という気持ちを寄附金というかたち ...
教科書にも掲載されているらしい。 子どもたちの口からも「SDGs」が出てくるようになりました。 SDGsとは全部で17から成る持続可能な開発目標のこと。 「人や国の不平等をなくそ ...
日本のミツバチは主にニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類…。 と今回はミツバチの旅の話です。 来年の春から、耕作放棄地だった空き地でニホンミツバチを育てようとしています。 ま ...
旅先の早朝は、雨が降っていなければ、散歩かジョギングに出掛けるようにしています。 コロナ禍なのでマスクも持っていきますが、基本的にはしていません。 人が密になることは、まず、ありませんから。 ...
旅には小さなセロテープを持参します。 ハンカチくらいに折り畳んだA3の紙と一緒に。 そこに旅先で出た紙の記録をペタペタと貼っていくのです。 飛行機のチケットや預けた ...
ホテルで手袋をしての朝食ビュッフェも、すっかり慣れました。 旅の楽しみの1つには変わりありません。 席まで案内してくださるホテルならいいですが、 そうでなければ、ま ...